歌舞伎観劇2014年07月11日 12時17分

  翌日は、昼の部を鑑賞した。  初めの天保遊俠録では、勝小吉の橋之助も緩急を適切に演じ分け観ていても実に爽快である。松坂庄之助役のご子息の演技もコミカルさが伝わり好感が持てた。中臈阿茶の局の秀太郎は、大きな動きはないのだが場面全体を締めるような独特の雰囲気を醸し出している。蛇足だが春にテレビ放映されたLEADERS リーダーズの財部登 役の橋之助も印象的だった。  次の吉野山雪の故事女夫狐(めおとぎつね)は義経千本桜の源九郎狐とオーバラップするような筋立てで有り場面構成であった。ここでも塚本狐役の翫雀が印象的だった。  最後の菅原伝授手習鑑寺子屋(てらこや)もこれで3回目だと思う。  ここでも、親子の縁がベースになり展開するにつれ、実は…… の筋書き構成になっている。荒唐無稽と言ってしまえばそれまでだが、リアリズムでは表現できない独特の様式とその美しさを表現しているように思う。松王丸の仁左衛門は、前日に観た身替座禅の山蔭右京とがらっと変わった印象の役作りがされていて、芸の幅広さを十分に感じ取ることができた。終わって外に出ると台風の影響もなさそうでやや蒸し暑い曇り空である。帰りのJRにはまだ時間があったが、とりあえず大阪駅へ向かうことにした。御堂筋線に乗り込み、暫くしてそれが女性専用車両であることに気づいた。若い時だと直ぐに別車両に乗り換えるところだったが、今回は知らなかったと言うことでそのままでいた。妻に聞いたら2,3人そんな人がいるよとのことだった。帰りのJRは遅れることもなく無事帰宅した。

雨天つづき2014年07月11日 12時28分

 台風8号の余波か、雨と風がつづいている。ベランダの日よけ用にしている天幕も強風の影響か二つに裂けていた。こんな日は家でおとなしくしてしていよう。庭では半夏生が化粧していた。

避暑2014年07月24日 09時43分

 18日から3泊4日で飛驒市古川の山荘へ行ってきました。妻と愛犬も同伴です。途中娘夫婦たちも立ち寄ってくれ楽しい時間を過ごしました。毎年8月に利用することが多いのですが、今年は少し早めに利用しました。天候は必ずしも良いとは言えなかったのですが、半袖だと寒く感じるような気温だったので快適に過ごせました。夕食のメインは飛騨牛のすき焼きということになりました。また、愛犬も気持ちよく過ごせたようです。いくつか画像をUPします。  これは、建物全景です。築20年以上になるので屋根など傷んできています。

つづき2014年07月24日 09時55分

 愛犬も自然を満喫しています。

つづき22014年07月24日 09時57分

 こんな蝶がたくさん飛んでいました。ただ、蛾なども多く……

つづき32014年07月24日 09時59分

 クワガタムシ

つづき42014年07月24日 10時01分

 道路を這っていたカタツムリ、この後無事渡り終えたのか残骸などはありませんでした。

つづき52014年07月24日 10時04分

 玄関のところにへびがいました。このあたりに巣があるようです。

野菜の収穫2014年07月24日 10時06分

 長雨などで病気になる野菜も出てきました。トマトと茄子はたぶん連作障害だとおもいます。また、草も繁茂し出して処理する必要もあるのですがなかなか気持ちが向きません。オクラがたくさんできるようになりました。

8角ペンダント2014年07月24日 10時11分

 先日ようやく部材のハンダ付けまで作業ができました。暑いと作業がはかどりません。
Sample1 <BODY> <!-- フレーム未対応ブラウザのユーザーへの対応のためのHTMLを記載する --> フレームに対応したブラウザでご覧ください。 </BODY>