2023秋歌舞伎 ― 2023年10月15日 15時08分

妻と10月11日~14日まで歌舞伎座での歌舞伎観劇をメインにした小旅行をしてきました。幸い天候に恵まれ老齢の身にも比較的快適な旅になりました。初日は大丸の食堂階で昼食をとりタクシーでホテルに直行しました。午後の開演直前までホテルで寛ぎ軽装で出かけました。歌舞伎座新開場十周年錦秋十月大歌舞伎の夜の部の初めは『双蝶々曲輪日記角力場』で濡髪長五郎役の獅童と山崎屋与五郎/放駒長吉の二役を演じる巳之助を中心にした演目であった。遊女と恋仲の二組のカップルにそれぞれ横恋慕する二人の敵役の存在がありそれに二人の相撲取りが絡む演目と単純に想像し観劇した。事前に9月に東急松竹で放送された平成21年6月・歌舞伎座での松本幸四郎 (現・白鸚)の濡髪と中村吉右衛門の放駒の同演目を観ていたので比較しながら観てしまった。
次は舞踊の『菊』で一幕見席を見るとほとんど外国の方だったのが印象的だった。
最後は『水戸黄門讃岐漫遊篇』で水戸光圀役の彌十郎が中心の演目だった。脇役の印象が強いが雰囲気作りに長けている印象を受けた。
二日目は、部屋で朝食をとり三越の食品階で昼食弁当を買い歌舞伎座へ行った。昼の部の最初は『天竺徳兵衛韓噺 序幕北野天神境内の場・別当所の場』幕間の後『天竺徳兵衛韓噺 大詰め北野天神境内の場・別当所の場 吉岡宗観邸の場・裏手水門の場』で天竺徳兵衛役の松緑が中心の演目。江戸期の歌舞伎の演目でありがちのスキャンダルや珍談奇談に取材した奇想天外なストリーのようである。現代のように報道や映像を通してリアルな現実を時系列で見聞できる時代と違い、ある事件をもとに実(じつ)は実(じつ)はと展開する方が興味を引きやすいという時代背景があったと思う。
次は山田洋次 脚本・演出の『文七元結物語』で今回一番興味のあった演目である。左官長兵衛役の獅童と長兵衛女房お兼の寺島しのぶが中心になって進んでいくが舞台美術や滑稽の演出で山田洋次色が出ている。寺島しのぶの出演を含め歌舞伎の定番演目になるにはまだ時間が必要じゃないかと思う。歌舞伎観劇は昨年末以来だったが今回昼夜の二部構成になったのは良かったと思うし幕間での飲食が可能になったのも嬉しい。今年は5月から6月にかけて海外旅行もしたのだが旅行中に少し体調を崩し楽しさが半減したので今回の小旅行は天候と体調にも恵まれ改めて健康の大切さを感じた。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syochan.asablo.jp/blog/2023/10/15/9625703/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。