高齢者講習 ― 2018年07月06日 17時56分
運転免許の更新に必要な高齢者講習を今日受講してきた。受講したい自動車教習所などに電話して受講日と時間を決める必要があり、受講費も発生する。運転の実技では技術面より安全面での心構えが必要と感じた。また、自分の視力がいかにいい加減なものかを思い知った。少しでも自分のことは自分でとの思いで自家用車を使うことが多いのだが、扱う資格のレベルは急速にダウンしている。
日本海周遊クルーズ ― 2018年07月16日 16時49分
12日から今日(16日)まで、コスタ ネオロマンチカに乗船しクルーズを体験した。昨年妻が友人と参加し価格の割に楽しい一時を過ごせたとのことで、今年は私たち老夫婦での参加となった。金沢港からの周遊で、唯一の外国寄港地が韓国の釜山(BUSAN)、そしてその他の寄港地は博多港、舞鶴港なのだが、、船籍がイタリアなのでパスポート提示の通関の機会が出てくる。
乗船後は、部屋で寛ぐなり、食事も単調にならないように工夫して過ごせるのが良い。また、夕方から深夜近くまで各種イベントや企画が楽しめるようになっている。また、ビールやハウスワインなどは旅行代金に含まれているようで食事の度にワインを楽しんだ。
唯一気になったのが、入った客室がエンジンの振動と音が少しあり一日目は熟睡できなかった。
画像はBUSAN芸術村
居住空間の改変計画 ― 2018年07月17日 10時00分
旅行前に断続的に作業していた部屋の改変がほぼ終わった。隣室の私の部屋は昨年手がけて、今年は妻の部屋の改変ということになる。
手順の一つ目は古畳を温存してのクッションフロアー化。二つ目は平積みになっていた整理箱の収納空間の確保と棚の転倒防止処理。
幸い開始した頃は気温もそれほど高くなく順調に作業が進んだ。特に降雨の時はその作業に専念できた。また、復元がスムーズに行くように柱や床天井へのビス留めは最小限にとどめた。体力面でも継続しての作業にならないように気をつけた。DIYを楽しむ気持ちを維持することが大事だ。
画像は、畳に養生テープを貼りその上に両面テープを重ね張りし、クッションフロアーを置いた様子。
居住空間の改変計画つづき ― 2018年07月17日 10時23分
居住空間の改変計画つづき ― 2018年07月17日 10時25分
歌舞伎地方公演 ― 2018年07月25日 10時37分
昨日、歌舞伎地方公演の曽我綉侠御所染(=ソガモヨウダテノゴショゾメ)他を妻と観劇した。暑い日が続き、会場までの移動が大変だ。幸い開演に間に合うバス便がありほとんど汗もかかず会場に入った。尾上菊之助一座の若手を中心にした様式美が新鮮だった。また、歌舞伎座の舞台とは違う舞台形式にもなるので、部分的に窮屈な印象があったり躍動感にやや欠ける所もあるが、全体としてはうまく歌舞伎の様式に落とし込んでいるなと感心する。昼の公演だったので終わって外に出ると暑い。
少し、早い夕食になるが、カプリチョーザでワインをボトルで注文し、先日のテレビでモーリー・ロバートソンが好物と言っていたトマトとニンニクのスパゲティなどを食べながら地元での観劇と観劇後の一時を満喫した。気が付いたら二人でボトル一本空けていた。
画像は、妻が今はまっている自家製梅干しの天日干し。
最近のコメント